ヂーエル®(GL®、GLP®)は、ガラスライニング(Glass Lining)を意味する登録商標で、独特の製法により金属管の内面にガラスを密着させたガラスライニング配管材です。
1949年(昭和24年)世界で初めて岩城硝子(株)で誕生して以来現在まで、耐食、耐付着や耐浸透条件を必要とするあらゆる化学工業分野向けの配管として数多くの納入実績を誇っております。

- ●ガラスライニング面にはピンホールがありません。
- ●ライニング面は機械的、熱的にも非常に強い性質をもっており、高温・高圧・高真空にも高性能を発揮します。
- ●ガラスライニング面は滑らかなためスケール、結晶の生成や付着が抑制できます。
- ●フランジ接続シール面がフラットに研磨仕上げされておりますので、ヂーエル®接続部に内部流体が溜りにくい形状になっております。
- ●フランジ接続シール面がフラットですので、据付公差が少なく施工できます。また、固定フランジですので、少人数でフランジ接続が行えます。
※標準品の以外にも溶接継手やルーズフランジ継手も製作いたします。
※溶接継手やルーズフランジ継手は受注生産品のためご用命の際は予めご相談ください。
それはライニング材としてピンホールの無いガラス管をそのまま使用しているからです。
まず、成形されたガラス管と金属管を別々に用意します。次に下図(左)のようにガラス管を金属管に挿入し、次第に温度を上げていきます。挿入したガラス管が軟化状態に達した時、ガラス管の内部に圧力を加えて押しひろげ、高熱のためすでに膨張している金属管の内面にガラスを完全に密着させます。そして常温に戻る時、金属とガラスの膨張係数の違いによって、金属管がガラスを圧縮するので、ガラスには均等な圧縮応力を生じます。この均等な圧縮応力が、ヂーエル®の機械的強度を高めています。つまり、ライニングされたヂーエル®内のガラスは、いわゆる「強化ガラス」と同じ状態になっているわけです。ですから、高温・高圧でご使用いただいても破損する心配のないすぐれたパイプが完成します。
※ヂーエル®のガラス管は、別途に成形したものを使用していますので、ピンホール等の生じる余地は全くありません。


- 1949年
- 岩城硝子でヂーエル®配管発売
- 1996年
- ヂーエル®のフランジ端面のガラス幅を現行の幅広タイプへ変更
- 1999年
- 合併に伴い、旭テクノグラスに社名変更
- 2007年
- 旭テクノグラスから旭硝子(現 AGC株式会社)へ営業移管
- 2010年
- AGCテクノロジーソリューションズ(AGC株式会社100%出資)へ商流変更

